白梅学園の歩み
本学は1942年小松謙助が財団法人社会教育協会の一環として現在の東京都文京区に設立した東京家庭学園に始まり、今日まで教育活動を続けてまいりました。
学園歌
1.
雪ともまごう白梅の
薫りなつかし
栄(さか)ゆく春のみちびきと
薫りて清き姿こそ
われらが道の願いなれ
2.
朝露やどす秋萩(あきはぎ)の
花のやさしさ
求むる道の一筋に
たわみて折れぬ姿こそ
学びの道の願いなれ
沿革
1942年 | (昭和17年) |
東京家庭学園発足 |
1948年 | (昭和23年) |
杉並区馬橋に校地・校舎を得て移転 |
1950年 | (昭和25年) | 白梅幼稚園創設 |
1953年 | (昭和28年) | 白梅保母学園として新発足。同年12月に学校法人白梅学園となって独立 |
1955年 | (昭和30年) | 名称を白梅学園保育科と改称 |
1957年 | (昭和32年) |
白梅学園短期大学となる。保育科第1部、第2部を設置 |
1961年 | (昭和36年) | 心理技術科第1部、第2部と専攻科保育専攻第1部、第2部を開設 |
1963年 | (昭和38年) |
東京都小平市小川町に校地を得て、校舎建築に着工 |
1964年 | (昭和39年) |
白梅学園高等学校開校 小平校舎竣工。保育科第1部と心理技術科第1部を小平校舎に移転。 |
1966年 | (昭和41年) | 短期大学教養科を開設 |
1969年 | (昭和44年) |
白梅幼稚園の小平園舎が竣工。杉並校舎より移転 |
1970年 | (昭和45年) | 杉並校舎を閉鎖、第2部を小平校舎に移して、学園の移転完了 |
1981年 | (昭和56年) |
小平市花小金井に関連施設、社会福祉法人小松福祉会白梅保育園開園 |
1987年 | (昭和62年) | 短期大学専攻科保育専攻第1部(1年課程)を設置 |
1989年 | (平成元年) | 短期大学専攻科福祉専攻(1年課程)を設置。心理技術科第1部を心理学科第1部と科名変更 |
1992年 | (平成4年) | 専攻科福祉専攻が学位授与機構認定専攻科となる |
1993年 | (平成5年) | 専攻科保育専攻が学位授与機構認定専攻科となる。各学科第2部を廃止する |
1995年 | (平成7年) | 白梅学園短期大学教育・福祉研究センター設立 |
1998年 | (平成10年) | 短期大学福祉援助学科を設置。専攻科保育専攻2年課程を設置 |
2005年 | (平成17年) | 白梅学園大学開設。子ども学部子ども学科設置 |
2006年 | (平成18年) |
白梅学園清修中学校(中高一貫部)開校 短期大学教養科廃止。専攻科保育専攻廃止 |
2008年 | (平成20年) | 白梅学園大学大学院開設。子ども学研究科子ども学専攻修士課程設置 |
2009年 | (平成21年) | 白梅学園大学子ども学部に発達臨床学科設置 |
2010年 | (平成22年) |
大学子ども学部に家族・地域支援学科設置 |
2011年 | (平成23年) | 短期大学心理学科廃止 |
2012年 | (平成24年) | 短期大学福祉援助学科廃止 |
2023年 | (令和5年) | 白梅幼稚園を白梅学園大学附属白梅幼稚園と園名変更 |